九州産直クラブ 社長のblog

九州産直クラブ社長 吉田登志夫の公式ブログです。九州産直クラブの商品や生産者、九州の野菜、肉、魚などの内容や、イギリスのオーガニック市場、フェアトレードなど、様々な情報をお届けします。

natural natural成城学園駅前店 店長の交代

ドリームグループ(九州産直クラブ&夢広場/naturalnatural)社長の吉田登志夫です。

お盆を前に、東京・natural natural成城学園駅前店の店長の交代人事のための現場ミーティングを行いました。成城店はオープンから4年目に入りましたが、開店から勝原岳志店長が頑張ってきました。どんなに頑張るスタッフでも、さすがに4年目にはいるとなると視点転換が必要となってきます。勝原店長も次のステージを自分でつくっていくという課題もあり、8月いっぱいで成城店を卒業して、9月から英国ロンドン店勤務としました。本人に「次の仕事場の希望はあるか?」と聞くと、「やっぱりもう一度、ロンドンでやりたいかな・・・」という答えでした。勝原店長は一度短期間ロンドン店勤務の経験があります。

<勝原岳志店長>

f:id:sancyoku:20170528095329j:plain

勝原店長は学校を出た後、海外青年協力隊でアフリカ・ブルキャナファソで数年間ストリートチルドレン達と付き合って、帰国後福祉関係の仕事につき、その後福岡の夢広場で魚捌きの修行をし、短期ロンドン勤務を経て、東京・成城店長を務めています(英語よりフランス語がわかる)。成城店での3年半の仕事の成果をロンドン店で十分に発揮してほしいと期待しています。もしかしたら、話題に上っている「オックスフォード新店」のオープニング店長を言い渡されるかも・・・・?

<natural natural成城学園駅前店:元気のいいポップでいっぱいです。>

f:id:sancyoku:20170727162352j:plain

<natural natural成城学園駅前店の一番人気は九州鮮魚です。九州から赴任した村畑さんが切れ味抜群の刺身を曳きます。地域一番の鮮度と味でファンが沢山。>

f:id:sancyoku:20170528094639j:plain

<ミーティングの後は近くの居酒屋で飲み会です。左から吉田、藤井聡美さん(新店長)、勝原さん、丹波さん(接客・発注・総務・経理などなんでも担当)、村畑さん(魚担当)>

f:id:sancyoku:20170727212953j:plain

ビマとバガスと花火大会

f:id:sancyoku:20170801212703j:plain

ドリームグループ(natural natural/夢広場&九州産直クラブ)社長の吉田登志夫です。

ビマとバガスが「花火大会に行きたい」と言ったので、8月1日仕事が終わってから大濠花火大会に行きました。さすがに大濠公園の雑踏の中に座る勇気はなかったので近くの小さなレストランを予約して、飲みながら見ました。

<左がバガス、右がビマ>

f:id:sancyoku:20170801215137j:plain

ビマとバガスはドリームグループの自社惣菜製造工場:那珂川キッチンのインドネシアからの研修生、3年の任期がこの12月で終了となります。来たときはビマは18歳・バガスは20歳で、今は約10名ほどの調理製造スタッフの中でも最も頼りになるスタッフに成長しました。でも、研修生任期は3年で延長はききません。2人とも「日本でもっと仕事がしたい」と言ってますが、国家・出入国管理の壁があり、来年1月には帰国となります。超高齢(少子)社会に突入した日本は、インドネシアなどの若い労働力の助けを借りずには社会が維持できない構造になってきています。北欧や(うちの店舗と鍼灸クリニックがある)英国などは労働力の枯渇の事実を正面から見つめて、フィリピンをはじめとするアジア・アフリカ・南アメリカなど「若い労働力に余裕がある国」から「労働者」としてリスペクト(尊敬)して青年たちを迎えています。日本政府も渡来する若い労働者に対しては、「研修生」などと実態とは沿わない呼び方や縛り方はやめて、日本社会で働いている普通の人達と同じ労働条件できちんとした「労働者」として働いてもらう環境を整備する必要があります。日本は、大きくなるはずもない経済(成長)をおっかけるのではなく、生産・労働・消費がリーゾナブル(適正)な形でつくられる公正な落ち着いた社会を目指すべきでしょう。

食事が終わって花火をベランダで見ている時、ビマとバガスはもってきたピーナツやポテトチップスを同じエリアに立っている知らない子どもたちや母親、おばあさんなどに「どうぞ」と配って、一緒に食べようとしていました。すすめられた人は一瞬、とまどいながらも「ありがとう」と受け取っていました。彼らのこの行為にハッとさせられました。どこかで置き忘れてきてしまったこと・・・・、

「安全な食べものネットワーク・オルタ―代表」西川栄郎氏講演会

ドリームグループ(九州産直クラブ&naturalnatural/夢広場)社長の吉田登志夫です。

7月15日(土)に-自然で安全な食べものを求めて-をテーマに「西川 栄郎(ひでお)講演会」を開催しました。

f:id:sancyoku:20170715121815j:plain

 

西川さんは「安全な食べものネットワーク・オルタ―代表」で日本の産直&食べもの運動の創成者の一人であり、世界の安全な食べもの運動の牽引者と評価されているかたです。1947年大阪市生まれ 立命館大学大学院理工学研究科卒後、大鵬薬品工業中央研究所主任研究員として制癌剤の研究開発に従事、大阪大学医学部胸部外科で癌と免疫を研究。薬物や添加物の害の凄まじさを知り、1976年、安全な食べものの共同購入団体 「徳島暮らしをよくする会」を創設 され、ロングライフミルク追放、パスチャライズ牛乳実現に取り組み、脱原発、農薬空中散布中止、薬害告発など幅広く、「いのち・自然・くらしを守る市民運動」に取り組んでこられています。講演会開催の目的は「どうして産直クラブ&natural/夢広場の品物を購入し、食べ続ける必要があるのか?」、その根本的な「理由」を西川さんの講演を通して会員さん・生産者さん・産直スタッフ一緒に考えてみようということでした。産直クラブと店舗では安全で自然な食べ物を産直運動という仕組みをつくって供給しています。生産者さんからは「再生産が可能な価格」で出荷していただき、会員さんには「なぜ、その価格なのか?」をできるだけ説明を加えてながら買っていただいています。しかし、「なぜ、オーガニックな食べものが健康と自然環境にとって大切なのか?」の意味・意義を会員さん&生産者さん&流通スタッフとで共有していくには私たちの力はまだまだ不足しています。この講演会を通して、会員さん・生産者さん・ドリームグループスタッフが「なぜ、産直良品を生産・消費・流通していくことが大切か」を確信する一助になったかと思います。午前の講演会の後は、午後からは西川さんを講師にドリームグループ幹部研修会が持たれました。とても為になる講演会&研修会の1日でした。

<100名の会場は満席でした。講演後の質問が相次ぎ、時間切れとなりました。またの機会を、>

f:id:sancyoku:20170715104941j:plain

 

 

 

菊池農場&自立農畜産 野菜の本格生産スタートへ

ドリームグループ(産直クラブ&naturalnatural)社長の吉田登志夫です。

毎週月曜午後は菊池農場&自立農畜産の合同週次ミーティングがあっています。僕もできるだけ出席しています。この4月に菊池農場の代表が久川さんに交代してからは、農場経営をしっかりと立てるためにいろいろと話をしています。

<週次ミーティングの様子:左から久川さん(菊池農場社長、主にあか牛飼育)、森田さん(野菜出荷・経理などいろいろ)、井上さん(主に鶏飼育)、若杉さん(主に野菜生産)、荘野潔さん(自立農畜産社長、主に食肉加工)

f:id:sancyoku:20170529144404j:plain

菊池でグループ初めての本格的な野菜の生産と出荷が始まりました。山梨:白州農場から移動してこられた若杉さんがこれまで眠っていた菊池農場の畑などを開墾し、ほうれん草・小松菜などを店舗に出荷しています。今はナスが沢山植わっていました。これからインゲンや鷹の爪もつくるそうです。ドリームグループは「生産することも自分たち内部で取り組もう」と10年前に菊池に農場を拓き、これまで牛や鶏、米・飼料米などの生産はやってきましたが、やっと野菜の本格生産スタートまで辿り着きました。若杉さんの奮闘に感謝です。「農業技術の継承」はグループとしての大きな課題です。これからグループで自立した農業生産も拡大していきたいと願っています。

<広く開墾された農場上の畑。次の計画を説明する若杉さん(右)、左は荘野さん>

f:id:sancyoku:20170529152150j:plain

<農場下の畑の苗ハウスとナス植え付け。以前は夏の子どもキャンプをやっていたところを若杉さんが開墾>

f:id:sancyoku:20170529144647j:plain

<その上の段では自立農畜産の第2鶏舎が建設中、7月に仕上がってひよこ導入の予定>

f:id:sancyoku:20170529145938j:plain

金沢:生産者訪問

ドリームグループ(産直クラブ&naturalnatural/夢広場)社長の吉田登志夫です。

4月の姫路→京都→金沢の生産者訪問の最終日は金沢でした。この5月から東京・名古屋・神戸・九州の産直クラブカタログの共同作成に伴い、金沢の新しい生産者さんの生産物が共同カタログに企画されていくので、そのご挨拶を兼ねた生産者さんの訪問です。

<まずは朝6時起床して魚加工品のタカショクさんの案内で金沢魚市場で定置網の競りを見学しました。見慣れている博多魚市場と違う魚種が上がっており、興味深く見学しました。タカショクさん(奥左)は金沢魚市場を中心に日本海の魚を仕入れて加工し、送ってくださいます。>

f:id:sancyoku:20170420082134j:plain

<魚市場の競りを見た後は1979年創業の佃煮惣菜製造の金沢錦さんを訪ねました。金沢の伝統的食文化を大切にされ、地元の原材料を使った佃煮惣菜は本当に美しくておいしそうでした。写真左から神戸産直クラブ浅田さん、タカショクさん、Jnet塚本さん、金沢錦社長さん>

f:id:sancyoku:20170420100702j:plain

<お昼は「加賀麸司 宮田」さんをお尋ねし、「麸料理  宮田・鈴庵(下写真)」で麩の懐石料理をご馳走になりました。「加賀麸司 宮田」さんは創業明治8年の老舗で金沢の伝統食材の麩の製造販売を続けられています。焼麸・生麸の主原料となる小麦粉は残留農薬の疑いのある輸入小麦でなく、日本の伝統食品として安心、安全な北海道産小麦粉を100%使っておられます。 また、生麸に使うもち米粉も国産もち米粉100%です。初めていただく麩料理はびっくりするほ美味でした。とくに生麩は日本酒にぴったりだと感じました。>

f:id:sancyoku:20170420125427j:plain<最後に「農業生産法人:金沢大地さん」を訪問しました。金沢大地さんは「千年産業を目指して」を理念に、環境保全型農業を実践されており、耕作放棄地を中心に耕し、金沢・河北潟干拓地のほか、奥能登の輪島市門前町山是清・珠洲市八ヶ山・能登町当目等にある広大な農地で、農薬や化学肥料を使用せずに、米、大豆、大麦、小麦、蕎麦、ハトムギ、野菜等を有機栽培されています。耕作面積は、約180ha(水田35ha、畑地145ha)で、有機農産物の加工・販売の農業の6次産業化にも積極的に取り組まれている日本有機農業のパイオニア的存在です。写真左2人目が井村社長さん。>

f:id:sancyoku:20170420150044j:plain